ama-ama Life

甘い生活を目指しています。

熱狂の日音楽祭2日目

熱狂の日音楽祭2日目は、朝9:00から夜9:00まで、会場の東京国際フォーラムに入り浸りでした。

イメージ 1

朝から有料コンサートが2つ続いていまして、しかも同じ会場。1つ目は9:00開場、9:30開演なので、まるで会社に行くようにして会場に行きました。

この1つ目のコンサートは、イ・ムジチ合奏団のものです。

イ・ムジチって、私が子供の頃、すごく有名で人気がある楽団でした。当時はイタリアの合奏団であることすら理解しておらず、オーケストラかと思っていましたが、弦楽合奏団です。ヴィバルディの「四季」で有名です。12人でして、うち1人がピアノ、残りが弦、女性が1人、男性11人の構成でした。

曲目は下記の通り。

リュリ : バレエ音楽「愛の勝利」から 序曲
ヘンデル : 合奏協奏曲題1番 ト長調 op.6 HWV319
パーセル(ストコフスキー編) : オペラ《 ディドとエネアス 》 から
                   「私が土の中に横たえられた時」(ディドの嘆き)
エイヴィソン : 合奏協奏曲第5番 ( 原曲 : D. スカルラッティ )
ボッケリーニ : ピアノ五重奏曲 ハ長調 op.57-6 から
          第3楽章「マドリードの通りの夜の音楽」

え~と、お恥ずかしながら、私、これらの曲を今まで聴いたことがありませんでした。あら~、と思ったものの、ヘンデルの曲はよかったです。今回の「熱狂の日音楽祭」のテーマが「新しい世界へ」ということで、そういう意味ではその通りだつたと思います。演奏が終わった後、拍手が鳴り止まず、アンコールでお得意のヴィバルディの「四季」から「夏」をやったのですが、やっぱりイ・ムジチらしいというか、すごくこれは良かったです。受け手が初心者なもので、分かり易いものを好んでしまうのです。

イメージ 2


2つ目の有料コンサートは11:15から、同じ開場でした。出演者はボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)、アレクサンドル・ギンジン(ピアノ) 、安江佐和子 (パーカッション) 、藤本隆文(パーカッション)です。

曲目は以下の通り。

バルトーク : 2台のピアノと打楽器のためのソナタ
ラフマニノフ : 交響的舞曲 op.45 (2台ピアノと打楽器版 )

ピアニストとパーカッション奏者がそれぞれ2人ずつ。これはいったい・・・と思っていましたが、思いのほか心地良かったです。そしてこの曲も聴いたことがありませんでした。正直言って、何がなにやら良くわからないが、気持ちよかった、面白かったというところでしょうか。

2日間、有料コンサートに3つ行って、知っていた曲が1日目のアンコールのショパンと2日目のヴィバルディの「四季」だけだったとは、我ながら情けなくなりました。それほど、いくらでも演奏したくなるいい曲はたくさんあるってことですね。メジャーなものしか知らないのは恥ずかしいことです。もっと気楽に視聴エリアを広げていきたいと思います。

その後はチケットの半券で入れる地下のキオスクステージに入り浸っていました。

14:30からの丸の内フェスティバルシンガーズ & 丸の内交響楽団オッフェンバックオペレッタ 《 天国と地獄 》 ハイライト」は、とにかく出演者の人数が多くて、楽しいステージでした。

イメージ 3

16:30からの「サプライズコンサート」では、有料コンサートに出演のアンサンブル・オブシディエンヌという古楽のグループが登場。フランスの中世音楽を様々な復元楽器で奏でます。古楽ってなかなか聴く機会がないのですが、とても心が落ち着きます。シェークスピアのお芝居のバックに流れている感じの曲です。

イメージ 4


イメージ 5

17:50からはアマデウスソサエティ管弦楽団チャイコフスキーの「イタリア奇想曲」、ワーグナーの「オペラ 《 ローエングリン》 から」を聴きました。

イメージ 6

19:20からは「サプライズコンサート」で有料コンサート出演のパリサンダーというイギリス人女性4人組のリコーダ四重奏でした。しかも今まで見たこともないようなリコーダーが次々と登場する楽しいステージでした。

イメージ 7

20:10からは「フォル・ニュイ !! 第2夜」で「今夜はカーニバル ! 踊れ ! サンバ !」ということで、ウニアン・ドス・アマドーリスという大学生のサンバ・チームが出演。楽器を抱えた鼓笛隊と、サンバの衣装のダンサーが会場を沸かせました。サンバのリズムと派手な衣装でお尻むき出しのダンサーたちに、会場はすっかりリオのカーニバルのミニ・バージョンに。「踊る阿呆に見る阿呆」と言いますが、サンバは踊る阿呆になつた方が楽しいだろうと思います。写真撮影禁止だったのが残念です。

すっかり満喫した一日でした。